もう1月も終わってしまったというのに、去年の暮れに登った山がまだ残っていまして・・・
今回は12月27日に登った山です。
上益城郡御船町と上益城郡甲佐町の境にある白旗山(しらはたやま 137.9m)に行ってきました。
甲佐町がわの山麓には『大武宮(山出神社)』という神社がありました。

神社の説明書によると
「鎮西八郎為朝が、雁回山から放った白羽の矢がこの山に当たった」ことによる。
と、「白旗」の名前と、ここに社が建てられた由来を紹介してありました。
元々変わった地名だなと、思っていたので納得。
さらに説明書には、
「小西行長により焼かれたが、再興された」と。
前回の大行寺山にある釈迦院も小西行長に焼かれたんですよね・・・
キリシタン大名って・・・

山頂にもお社があります。

活けてある榊が新しいので最近どなたかがお参りに来られたようです。
ぱやんぷ一家が来た道はとても荒れていたので
もっと登り易い道がきっとあるはずなのですが・・・
登山口は『大武宮』周辺を探して強引に登ってみましたが分からず、
ネットで調べて御船町側から登ることにしました。
山の様子は下の >>>Read more からどうぞ。