アキチョウジ(秋丁字) シソ科ヤマハッカ属
本州(岐阜県以西)、四国、九州に分布 花期 8~10月
山地の木陰に生える多年草です

9月25日撮影
ネナシカズラ(根無葛) ネナシカズラ科(ヒルガオ科)ネナシカズラ属
日本全土に分布 花期 8~10月
山野に生える1年生の寄生植物です

発芽した時は根がありますが、宿主が決まると根が枯れて名前通りの“根無し”になります。
他の植物から養分を横取りしている部分を、少し外してみました。
かっぱえびせんの様な模様がお互いについていました。
9月25日撮影
マツムシソウ(松虫草) マツムシソウ科マツムシソウ属
北海道、本州、四国、九州に分布 花期 8~10月
山地の草原に生える2年草です

9月25日撮影
ヒキオコシ(引起こし) シソ科ヤマハッカ属
北海道(西南部)、本州、四国、九州に分布 花期 9~10月
山地や丘陵の日当たりのよい場所に生える多年草です

葉や茎に苦みがあり、胃腸薬などに使われ、重病人がこれで起き上がったといわれることから
「引起こし」、別名「延命草」とよばれるそうです。
9月25日撮影
スズムシバナ(鈴虫花) キツネノマゴ科イセハナビ属
本州(近畿地方以西)、四国、九州に分布 花期 8~10月
林の中に生える多年草です

8月に会った花にも出しましたが、9月にも違う場所で会いました。
9月27日撮影
シロシャクジョウ(白錫杖) ヒナノシャクジョウ科ヒナノシャクジョウ属
本州(近畿地方以西)、四国、九州、沖縄に分布 花期 8~10月
暖地の湿った林下に生える多年生の腐生植物です

9月27日撮影
シロバナサクラタデ(白花桜蓼) タデ科イヌタデ属
本州、四国、九州、沖縄に分布 花期 8~10月
水湿地、水辺や放棄された水田などに生える多年草です

サクラタデの白花品ではありません。 もともとこういう品種です。
次のお花は、シロバナサクラタデっぽいけど、ピンク色でした。

なにタデなのか判らないのですが、花はシロバナサクラタデにそっくりで奇麗でした。
9月27日撮影

9月に会った花は諸事情により、とりあえずこれまでということで・・・。
お付き合いいただき有難うございました。
10月に入って早1週間。朝晩はめっきり涼しくなりましたね。
皆様どうか風邪など召しませぬようご自愛ください。